こんにちは!アキラです。
先日に父が要介護になった事で要介護の前にどんな準備をしてきたかを実家の事情に落とし込んで記事にしました。
直近の費用は以前の記事で書いていますが、介護になった場合はどの程度の費用が発生するか実家の事情に当てはめてまとめてみました。
介護に関わる全体の費用感のとらえ方について
費用感の説明では『初期の費用』と『毎月の月額費用』、長期的に見て『老人ホーム』に入る場合の費用の順に説明をしていきます。
アキラの実家に照らし合わせた説明となりますので、介護されている方全員に当てはまる内容ではない事をご了承の上、お読み下さい。
費用感を把握する前にやるべき事
費用感を把握する前に家族で次の話をしていきました。
- ショートステイを活用しつつ、自宅で介護が出来る状態にあるか?
- 親の財産で介護に使えるお金がどの程度あるか?
自宅で介護が出来る状態にあるか?
先日に要介護の認定申請をしていますが、要介護は1から5までの段階があります。
要介護4以上の段階になると基本的には寝たきりの状態です。
認定は要介護1になりそうな気がしています。要介護1はこのような定義がされているようです。
立ち上がりや歩行が不安定。入浴などで一部介助が必要
出典:『親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 太田差惠子(著)』より
実際の所、父の場合は次のような介助が必要です。

3月に入ってからは大分、良くはなっていますが・・・
2月中で大変だったのは真夜中に父が起きてトイレの補助をしたことです。
この状況で家族と当面は自宅介護するにあたり会話をしました。
自宅で介護をする場合、家族がどう介護に携わるか決めないとお金をどう使うかについても方針がブレると思います。
親の財産で介護のために使えるお金はあるか?
自宅で介護をすると決めた場合も費用は掛かります。
タイトルにも書いていますが、記事作成時点の介護費用は毎月5万円程となります。
要所では必要な費用をだすとしていますが、
基本的には親の預貯金や年金から介護費用を捻出するという事で会話しています。

私のようにシングルであれば、親子間で合意が出来ていれば先に進みやすいかと思います。
兄弟姉妹、ご結婚されている方で気にかけて貰いたい事
兄弟姉妹がいる方、所帯を持たれている方であればどれだけ理解を得られるかの話になる気がします。

役割を明確にする
特定の家族に負担が行き過ぎないようにする
お金の管理ルールを決めて、情報共有の場を持つようにする
介護についてどこまで入るか夫婦で会話する
交通費などの雑費についてお金の取り扱いを明確にする
良かれと思って、手を差し伸べたら、いつの間にかサービスとして当たり前になる
仕事で善意で作業をやってみたら、その人の業務が増えてしまった・・・ってありませんか?
なので・・・
仕事と同じで家族の中でどのような役割を果たすのかが重要と思ってます。
初期で発生する費用
初期でその時限りで発生するであろう費用は『住宅改修費』となります。
父が自宅内で階段を使う事は無いので、同じように階段を使うシーンが少ない方であれば図の様なところを見ていった方が良い気がします。

元々、手すりがない等の場合は改修が必要になる可能性があります。
介護により住宅を改修する場合は上限を20万円として適用されます。
介護保険により1割負担する場合は2万円が自己負担です。下記に25万の住宅改修費が発生した場合の負担の図を書いてみました。
住宅改修費:介護保険1割負担を適用した場合

毎月発生する介護費用
介護保険の適用対象(3割自己負担)
項目 | 費用 | 備考 |
介護付き宿泊所 | 2,500円(1泊) X 15日 = 37,500円 |
3月は比較的、調子が良いのでデイサービスを利用してもらいます。 よって、もう少し値段は下がります。 |
電動ベッド | 3,300円 | |
車いす | 1,000円 | 通院用で確保。病院の待ち時間が長いため |
歩行器 | 900円 | |
ポール4本 | 4,200円 | トイレへの導線で利用して貰っています。 |
合計金額 | 46,900円 |
父については要介護申請をしており、介護負担3割になるだろうという事で地域包括センター、ケアマネジャーさんと会話しています。
タイトルに記載している5万円ですね。
介護保険の適用対象外
次は介護保険からは適用対象外となる費用についてです。
項目 | 金額 | 備考 |
医療費 | 4,400円 | 月1回の通院 |
紙おむつ代 | 1,700円 X 2パック=3,400円 | |
紙おむつ用のパッド代 | 900円 X 2パック=1,800円 | 夜のトイレ用 |
小計 | 9,600円 |
これらは介護保険からは対象外となります。
ただ、オムツ代は医師から『日常生活でオムツを付けざるを得ない』というお墨付きと一定の要件を満たせば、市区町村によっては補助金が出るケースもあるようです。
寝たきりになってしまったら、発生するであろう費用
父の病を聞いているとどこかのタイミングで寝たきりの状態になる事が想定されます。
実家に近い老人ホームの相場は月額15万円以上からとなります。。
特別養護老人ホームだともう少し安くなりますが、相応に費用が発生するのを念頭に置いて家計もコントロールできるようサポートしていきたいと思います。
まとめ
長くなってしまいました。。。まとめです。
介護は長期戦なので、親のお金で介護に使えるお金があるか確認する
兄弟姉妹がいる場合、特定の人に負担がいかないよう体制を会話する
要介護である程度の事が出来るようであれば、5万円~6万円程度の費用
寝たきりになった時の事も考えて家計をコントロールできるようサポートする
最後まで読んで頂きありがとうございます。
認知症で親の口座凍結されるのが不安なんだけど・・・
そんな人はこちらの記事を読んでくれると嬉しいです。
▼介護で使う銀行口座の口座凍結の対策について書いた記事はこちら▼
