こんにちわ、アキラです。
自分のパートナー、子供を幸せにするために
自己投資やマネリテ本にお金をかけても良いけど、、、介護の本にお金を払うのは後ろ向き・・・
その気持ちは凄く分かります。
私は数年前に父が入院をしたことがキッカケで介護に関する書籍を買いました。。
当事者になるか、何かキッカケになるような事がないと介護の本にお金は出しづらいですよね?
投資や介護について勉強したい・・・けどお金もかけたくない!何かいい方法はないですか?
という人向けに本記事では『Kindle Unlimited』で読める書籍4選+αを紹介します。
介護が何となく見えてきた人に何故、『Kindle Unlimited』をオススメするかも解説していきます。
Kindle Unlimitedについてわかる
月額980円で読める介護のオススメ本について
Kindle Unlimitedのキャンセルの仕方も掲載しています
自分に合う書籍を手っ取り早く知りたい場合は「Kindle Unlimtedを既に契約している、時間がない人向け」に早見表を載せているので参考にして下さい。
Kindle Unlimitedでできる事
まずはKindle Unlimitedのサービスについて説明をしようと思いましたが、
Kindle Unlimtedを既に契約している、時間がない人向け
という人もいると思いますので早見表を作りました。
ご参考にして下さい。
書籍のタイトルからオススメポイントに飛ぶ事ができます
当てはまるタイプ | 書籍タイトル |
---|---|
親が要介護がなった場合、もしくは準備する事など全体像を理解したい | 知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門 |
要介護から見送りまでのロードマップを理解したい | ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック |
要介護となった親と生活する場合のリアルを知りたい | 親の介護、はじまりました。 (上) (下) |
認知症について理解したい | マンガでわかる!認知症の人が見ている世界 |
介護の費用について、うまくやりくりする方法について知りたい(*こちらで紹介する書籍はKindle Unlmited対象外となります) | 親の介護には親のお金を使おう! –あなたを救う7つの新ルールー |
Kindle Unlimitedの概要
サービス名 | Kindle Unlimited |
金額 | 月額 980円 |
お試し期間 | 1ヶ月 |
運営 | Amazon |
提供するサービス | 200万冊が読み放題 |
提供する本の種類 | 自己啓発本から、マネリテ本、雑誌、マンガetc |
Kindle などの端末にDLできる本数 | 20冊 |
自己啓発、マネリテ本を月5冊購入したら5千円以上はかかるところを、1,000円で済むって凄いサービス
Kindle Unlimitedを利用しての感想
私はKindleを年間利用していますが、実際に利用して良かった点、ここはイマイチかなと思う点を書いていきます。


Kindleのアプリ自体はスマホでも利用ができますが、私の場合はFIRE HD8で読んでいます。
イメージとなりますが、スマホでKINDLEのアプリを起動して読んだイメージとFIRE HD8の比較イメージになります。

読みやすさはタブレットの方が圧勝!
電子書籍はFIRE HDがオススメです!
記事作成時点では最安のモデルで7,000円(消費税抜き)となります
自作PCの作成、PCやスマホのレビュアーで有名な『吉田製作所』さんもFIRE HDについてはベタ褒めしています。
介護の知識を得るのにKindle Unlimitedが何故良いかについて解説
冒頭でも書いたように、介護に関する書籍を購入したキッカケは、父が数年前に要支援になったためです。
そう、キッカケがないと介護に関する書籍はお金を出して購入しづらいのです。
私もそうでしたが、介護と他ジャンルの書籍を購入については次のイメージを持っているのではないでしょうか

その気持ちは物凄く分かります。
介護に関する書籍は色々出ており、読みやすい本もあるのですが、前向きな気持ちにはならないのです。
自身のキャリアアップに繋がる、子供やパートナーのためになるでないとお金を出しづらいですよね・・・
今年の2月に父が介護になりました。
完璧とはとても言えませんが、ある程度は何とかなったのは書籍を読んでいて、準備したからです。
準備していなければブログを書く事は出来ていません
仮に私が書籍を読んでいなかった未来を想像すると次のような事になっていたと思います。

全くの準備をしていなければ、介護休職→給料のダウンはしていたでしょう(会社員の権利ですので必要であれば取得して下さい)
そんな訳で投資・ブログにより資産形成を目指されている方にこそ是非とも介護に関する書籍は読んで欲しいです。
もう一度言いますが、初月は費用が発生せず、割に合わなければキャンセルできます。
Kindle Unlimitedを既に契約していれば、追加の費用は出ないのは良いですね!
介護の良本について4選
前置きが長くなってしまいました。介護に関する良本を4つ紹介します。
一方、これは私の個人的な感想ですが介護に関する良本はまだ、これからかなという印象です。
これから紹介する書籍では評価ポイントと簡単なコメントをつけています。
1.介護の全体像が掴めるか | ー〜 |
---|---|
2.介護される人に寄り添った提案をされているか | ー〜 |
3.費用感について分かるか | ー〜 |
4.読みやすいか? | 〜 |
5.読後の満足感について | 〜 |
書籍の選定基準はあるんですか?
Kindle で個人出版されている方の電子書籍は対象外にしています
理由は個人出版だとプロ編集の目がないので個人のバイアスが発生するからかな
知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門 安藤 なつ(メイプル超合金) (著), 太田 差惠子 (著)

1.介護の全体像が掴めるか | |
---|---|
2.介護される人に寄り添った提案をされているか | |
3.費用感について分かるか | |
4.読みやすいか? | |
5.読後の満足感について |
芸人の安藤なつさん(の資格持ち)と介護に関する書籍を複数、書かれている太田 さんによる対談形式の形式で『地域包括支援センター』『介護に掛かる費用感』について書かれた書籍となっております。
本書籍で書かれている内容は親が要介護になった時にどうするか、要介護になる前に準備できることは何かを書かれています。
図解も沢山使われていますので、介護のイメージが全く沸いてない。
だけども親の介護に何となく不安を覚えている人には入門用の書籍としてオススメです。
- 介護のイメージがわかない人
- どんな書籍がオススメかわからない人
- 何となく親の介護が見えてきた人
- 時間がないのでサクッと読みたい人
ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック

1.介護の全体像が掴めるか | |
---|---|
2.介護される人に寄り添った提案をされているか | |
3.費用感について分かるか | |
4.読みやすいか? | |
5.読後の満足感について |
小さい子供の子育てと親の介護が同時にきた作者が親の介護から見送りまでのロードマップまで書かれている書籍となっています。
介護の費用感についても説明されており、前述で紹介した書籍よりも費用感は充実した内容で書かれています。
ただ、図解については一冊目よりは少なめです。
- 子育てと介護が同時に来てしまった方
- 介護のスタートから見送りまでの全体のロードマップを理解したい方
- 介護に掛かる費用感を理解したい方
親の介護、はじまりました。 (上) (下)(本当にあった笑える話)

1.介護の全体像が掴めるか | |
---|---|
2.介護される人に寄り添った提案をされているか | |
3.費用感について分かるか | ー |
4.読みやすいか? | |
5.読後の満足感について |
『不妊治療、やめました。~ふたり暮らしを決めた日~』のエッセイ漫画を書かれた作者夫婦が親の介護に向き合う生活を書かれています。
介護はいきなりくるのでマンガという媒体で生活が一変する様子が漫画を通して理解できる書籍となっています。
作者のお母様が足の骨折により介護が必要になった生活を描かれています。
お父様が中々、癖がある方ですのでかなりのご苦労をされているようです。
介護に関する書籍は活字が多く、実際になってみないとわからないという事が多いです。
本書は親とどう接しているかがマンガを通してイメージがわかります。
このエッセイ漫画はシリーズとなっており、お母様を10年(!!)見られている事が描かれています。
介護になった親との同居生活について知りたいという方
活字を読む習慣がない方
マンガでわかる!認知症の人が見ている世界(川畑智 (著), 遠藤英俊 (著), 浅田アーサー (著))

1.介護の全体像が掴めるか | |
---|---|
2.介護される人に寄り添った提案をされているか | |
3.費用感について分かるか | ー |
4.読みやすいか? | |
5.読後の満足感について |
本のタイトル通り、マンガで書かれています。マンガの後に解説の文が書いてありますので、本を読むのが苦手・・・であったり時間がないのでサクッと認知症について理解をしたいと言う人に向いている本です。
私の父も認知症と思わしき症状が出ました。。
(猫を飼った事がないのに・・・)家に猫がいる
財布がない!!
今日、やることって何??
当時はどう接して良いか分からなかったので、何度も同じ事を言われてイラッとして、強い口調で言ってしまったのは反省です。
要介護になった段階でこの書籍は読んでいませんでしたので、読んでいたらもっと違った気持ちで父に接する事ができたのかなと思っています。
- 親が認知症の疑い、あるいは認知症になった人
- 認知症になった親との接し方に戸惑いがある方
- 認知症について知りたいと言う方
- 活字が苦手で本を読むのが遅いと言う人
ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言(長谷川 和夫 (著), 猪熊 律子 (著))

こちらについては認知症を長年、研究されてきた長谷川先生が書かれた書籍になります。
最近になって『kindle Unlimited』の対象となったようです。
Amazonのレビューは驚異の930レビューで高評価です。
私がこの書籍についてはまだ未読なので、どんな人にオススメかコメントが出来ないです。
読了後、この記事を更新します!
Kindle Unlimitedではないけど、オススメな本
記事の趣旨からは外れますが、介護に関する良本を1冊だけ紹介させて下さい。
こちらの書籍です!
題目にあるようにKindle Unlimited対象外となりますので注意ください
これまで紹介した本は介護に関する費用感を説明してくれていますが、こちらの書籍はマネーコントロールまで一歩踏み込んだ書籍となっています。
介護は何にせよ費用面でも負担が大きいのでいかにうまくコントロールするかこちらの書籍で提案をされています
- 親御さんが入院された方、介護が待ったなしの方
- 本格的に介護の費用感を抑えたい方
Kindle Unlimitedの契約解除(キャンセル)の方法

Kindle Unlimitedについて良い面を紹介してきましたが、毎月980円の固定費は発生します。
サブスクリプションは固定費ですので、割に合わないということもありますよね。
詳しくは下記のリンクにヘルプサイトが掲載されていますので詳細は下記のサイトから見て下さい。
キャンセルについてはパソコンの方が操作は楽です。
画像のキャプチャ付きで紹介しようと思いましたが、個人情報を隠してもちょっと怖かったので・・・申し訳ありません。
まとめ
本記事のまとめとなります。
- 1ヶ月980円の定額で200万冊が読み放題のサービス
- Kindleの端末にダウンロードできる本は20冊まで!
- 20冊を超える場合は読み終わった本などと入れ替えをする
- 人気書籍で検索するとハズレは少ない!
- 介護に関する良本は随時・・・出てくる事が期待できる
- 雑誌・マンガなど気軽に読める本も多数のラインナップ!
さて、ここまでKindle Unlimitedで介護の良本を紹介してきましたが、Kindle Unlimitedは自己啓発に関する本だけでなく、雑誌、マンガも読むことができます。
最近ですとシリーズで4700万部売れたマンガ『東京喰種(石田 スイ著)』も読む事ができるようになりました!!
コストパフォーマンスでは十分に元が取れるサービスですので是非、ご利用下さい!
介護がなんとなく、見えてきたという人はこちらの記事を読んで貰えると嬉しいです!
