こんにちわ、アキラです。
ブログやnoteで記事を書かれている方は読んでいる人にとって、少しでも参考になること。
願わくばブログで紹介している商品を買ってくれれば・・・
そんな思いで記事を書かれている方が多いかと思います。
私もそんな一人です。
とはいえ、最近は株クラ界隈を見ているとSNS運用でマネタイズされている方が擦られているのを見かけます。
その擦られ方を見て思ったのが、SNSの運用によっては不要なアンチを産んでしまうことが分かりました。
SNS運用でマネタイズを目指しています
一方でマネタイズによって、アンチが増えるかちょっと不安です。うまく運用する方法はありますか?
こんな人向けに記事を書いています。
本記事でSNSのマネタイズ運用により、フォロワーがアンチに反転してしまう運用について解説します!
SNS運用でマネタイズにより、アンチを作ってしまうケースについて
出来るだけアンチを作らず、気持ちよくマネタイズする方法
私はマネタイズそのものは否定はしません。
SNSのフォロワーさんが増えればブログの記事を読んでくれる機会も増えますし、記事で紹介している商品を購入してくれる場合もあります。
本記事では「SNS運用の仕方次第」ではフォロワーが反転してアンチになるよねという事例を紹介します。
結論
結論から言うと、次の3パターンにあてはまる運用をされている方はフォロワーがアンチに反転してしまっています。
- 市場の商品価格と離れたnoteの販売・サブスクリプション提供
- 仮想通貨、FXのようなボラティリティが高い金融商品の攻略方法を情報商材やアフィリエイトで売る
- 情報商材屋さんのお決まりの構文を使う
商売っけが多いと嫌儲思想に繋がってしまっている感じですね
こういった形のSNS運用されている場合、アンチの人に擦られる形が最近は多いです。
ただし、こういった運用しない場合でも
フォロワーが増えたり、プチバズったりすると一定数、嫌なリプや引用RTが来る事はあります。
実生活で繋がる事もありませんのでそんな人は無視すれば良いです。
それを踏まえてこの3パターンがなぜアンチを増やしてしまうのか解説していきます。
市場の商品価格と離れたnoteの販売、サブスクリプション提供
最近、株クラ界隈を見ているとnote販売やサブスクリプションの提供で擦られている人を見ました。

この運用スタイルでアンチが増えてしまうのはわかりやすい話です。
市場の価格と離れている事が原因です。
一例として株クラの方が使われるであろうサブスクリプションを出してみます。
市場に出まっている商品について(サブスクリプション)
サービス名 | サービス内容 | 月額費用 |
---|---|---|
Amazon Prime | ショッピングサイト・動画 | 500円 |
Kindle Unlimited | 本の読み放題 | 980円 |
Net FLIX | 映画・ドラマの配信 | 780円(広告付き) |
Youtube Premium | 広告なしの動画、動画のD L | 1180円 |
マネーフォワード | 家計簿アプリ | 500円 |
note | 公開記事数の増加・予約投稿など | 500円(プレミアム) |
おおむね月額1,000円で収まるぐらいですね
Twitterのフォロワー3万人越えの方が展開している商材
ここでとあるインフルエンサーの方が提供しているサブスクリプションを紹介します。
アカウント名はA氏とB氏としてサービスのみ紹介します。
お二人ともTwitterのフォロワー数は3万人越えです。
サブスクリプションサービス
サービス内容 | 金額(月額) | |
---|---|---|
A氏 | 金融動向解説ラジオ | 1,300円 |
B氏 | オンラインサロン | 3,900円 |
買い切り型のサービス
この記事でどなたの事か言及するつもりはありません
サブスクリプションの内容と金額で察しがつく人もいるかと思います。
買切り型の商材も手掛けているようですが、この記事をきっかけに探されて購入されても困りますので買切り型の商材については言及しません。
私自身もお二人の商材については手を出すつもりはありません。
市場の商品と情報発信している人と比べられても・・・
それはごもっともな意見ですので、Twitter、Youtubeのフォロワー数50万人越えでビジネス系インフルエンサーの方が提供しているサブスクリプションを紹介します。
Twitterフォロワー50万人越えのビジネス系インフルエンサーが提供しているサービス
氏名(アカウント名) | サービス内容 | 月額 |
---|---|---|
後藤 達也氏(元日経新聞記者) | note記事の定期購読 | 500円 |
堀江 貴文氏(起業家) | メールマガジン | 980円 |
両学長(Youtuber、経営者) | オンラインサロン | 1,000円 |
50万人を超えると本当に世の中に影響を与えているとみなされます。
彼らが提供しているサービス共通すること・・・
Amazonやネトフリなどの市場にあるサービスと比較しても、サービスの価格に差があまり見られない事です。
代替え可能なサービスがあった場合、価格が見合っているか?
先に挙げた、A氏とB氏の例では本当のインフルエンサーが提供しているサービスや市場の商品で代替え可能であると判断が出来ます。
先に挙げたフォロワー数50万人越えのインフルエンサーが提供しているサービスが万人に有効なサービスであると言うつもりは全くありません。
ただ、A氏やB氏が提供するサブスクのサービスであれ、商材であれ価格に見合った情報であれ、代替え可能なサービスをより安く入手できます。
よって、価格に見合う情報であるかは疑問がつかざる得ないと判断が出来ます。
Twitterでお二人を擦ろうとは思いませんが、一定数は揶揄するアカウントが出てきても仕方がないと考えます。
このお三方が発信されている事が読んでいる人に取ってあっているかは人次第ですし、オススメしているわけではありません。
仮想通貨、FXなどボラティリティが高い金融商品の買い煽りをされている
次に仮想通貨やFXなどのボラティリティが高い商品を買い煽りをされる、あるいは投資初心者にススメていることについて解説します。
少し前の話ですが、ブログ『イケハヤ大学』を運営されているイケハヤさんがとある仮想通貨を推している時期がありました。

イケハヤさんは「Iron Titanium(TITAN)」と言う仮想通貨を推していました。
後に紹介する動画でもTwitterで「現在の錬金術」と豪語されていました。
TITAN推しから1日で暴落へ・・・
そのように仮想通貨を推していたのも・・・
2016年6月16日に約7,000円の最高値を記録しましたが、翌日の17日に42億分の1の大暴落となりました。
当時に推されていた仮想通貨の暴落について紹介した記事のリンクを貼っておきます。
投資界隈で話題となりましたが、それだけなく時事系Youtuberでも取り上げる話題となっています。
秀逸な動画のリンクを貼っておきます。
仮想通貨やFXは値上がり・値下がりが激しいので上手く売り抜けできれば良いのですが・・・
大抵の人にとっては資産形成で再現性の低い投資商品と言わざるを得ません。
投資初心者に仮想通貨を推したり、買い煽りをする方は知っている人からは反感を買い、アンチを作ってしまう可能性があります。
実際に2020年3月にコロナショックが発生し、仮想通貨は勿論、S&P500や全政界株などに代表されるインデックス銘柄も総じて下落しました。
私は下落の数ヶ月前に投資デビューをしました。
当時の気持ちを記事に書いています。

仮想通貨の買い煽りはいただけませんが、イケハヤさんはブログで収益を上げている先駆者という観点では尊敬をしています。
また、最近ではFTX破綻が話題になっていますね。
情報商材のお決まりの構文を使う
Twitterのマネタイズ運用で気をつけるべき3つ目は「情報商材屋」さんとみなされる事です。

そのTwitterのアカウントのフォロワー数が多くても情報商材屋のアカウントと見なされるとミュートされます。
私自身、情報商材屋さんが使いがちなワードは全てミュートしています。

一度、情報商材屋と思われたら、ミュートの解除はされずインプレッションは高くならないでしょうw
私が以前に情報商材屋さんが使いがちな構文をまとめ、フォロワーが増えましたw
当時のツイと画像を紹介しておきます。
情報商材屋さんが使いがちな構文

このような構文を使って、ある程度のフォロワーが増えたら
Twitterのフォロワーの増やし方について高額な情報商材を売りつける
市場と比較しても高額な投資系情報商材を売りつける
と言う手法を取られています。
Twitterのフォロワー数を増やして高額な情報商材を繋げるのはマニュアル化されていますね。。。
情報商材が全てが悪いと言うつもりは一切ありません。
Twitterのフォロワー数を増やすnoteの記事については、市場の価格と大きくかけ離れていなければむしろ、私は応援しています
大した事を言ってないのに、RTばかりされているアカウントは大体が高額な情報商材を宣伝しているので近づいても無駄です。
アンチを可能な限り作らず、早くマネタイズできる方法があるか?
アンチを可能な限り作らず、SNSでマネタイズするには次の三つがあると考えます。
- ブログでGoogle Adsence+アフィリエイトで収益を上げる
- Youtuberとして活動する
- Kindle出版する
特に可能な限り、早くお金をマネタイズしたいは場合は「Kindle出版」になります。

なお、私はKindle出版の実績はありませんので一消費者の目線で語っていきます。
フォロワーさんの中でもKindleで自分で電子出版をされている方にはアンチの方はあまりいないような気がします。
- 価格は概ね100円〜980円ぐらい
- Kindle Unlimited(月額:980円)加入済みであれば追加料金なしで購入可能
Kindle Unlimitedを加入済みの方であれば追加でお金が発生しないのが購入のしやすさに繋がっていると感じます。
Kindle Unlimitedの記事はこちらに書いています。

まとめ
ここまで、SNS運用(特にTwitter)でアンチを作ってしまう運用について紹介しました。
まとめとさせてもらいます。
- 市場に出ている商品とかけ離れた情報商材を売る
- ボラティリティの高い投資商品を買い煽る
- 自分が持っている知識をブログでアウトプットとして表現する
- 自分が心から買ってよかったと思える商品をYoutube・ブログで紹介する
- ブログ以外だとKindle出版のための行動をする
正直に言いますとこれ以外にもアンチを作ってしまう行動はありますが・・・
ブログに書くとあまりに生々しいので割愛します。
この記事を読んでくれた方が一人でも気持ちが良いSNS運用でマネタイズが出来る事を願っています!!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ブログ村に参加しています。ブログが良かったのであれば、ポチッと押してくれると嬉しいです

にほんブログ村
今年に入ってからですが、父が要介護3となりました。
遠距離介護で仕事を辞めずに資産形成を出来るか発信しています。
ブログの発信内容が変わり、自分がやってきたことを見直すことができた記事を紹介します。
こちらもマネタイズのヒントになりますので、お時間がある方は是非、読んでください。

親の介護と資産形成の両立の入り口の記事はこちらです↓↓
