こんにちわ、アキラです。
2022年8月24日、Googleアドセンスの合格通知が来ました。実はアドセンスの申請は今回ので3回目です。
今回の記事では
アドセンスに落ちてしまった
落ちたのでモチベーションが保てない
私も同じく2回落ちています。
なぜ、2回落ちたのか、その後のモチベーションの保ち方は・・・など書いていきます。
Google アドセンスの再申請で見直した内容
Google アドセンスの審査に落ちた原因について
Google アドセンスの審査に落ちてもモチベを保つ運用方針
Googleアドセンス3回目の申請に向けてやってきたこと
一言で言えば、これです
- ブログが問題解決のツールになっているかを見直した

ここから具体的に説明します。
ブログが問題解決のツールになっているかを見直し
Googleでキーワード検索でブログを見てくれる人の意図を意識した記事になっているか・・・
これを見直しました。
Googleの検索でブログを見てくれる人は大なり、小なり自分が抱えている問題を解決したいという意図を持っています。
つまり『ブログが見る人にとって、問題解決のツールになっているか』
その一点を意識して記事が書けているかを見直しました。


本ブログの発信内容は2月に父が要介護になった事をきっかけとして変わっています。
記事のリライト、新しい記事の作成にあたって参考になったのは「副業クエスト」を運営されている『きぐち』さんの書籍が参考となりました。
時系列としては次の通りです。

書籍のレビュー記事も書いていますので、よければ読んでみてくれると嬉しいです
▼記事の作成の見直しで参考になった書籍です!

3回目で申請した記事の内訳
今回は以下の内容で申請しています。
申請は合計11記事で申請しています
作成時期 | 記事数 | 文字数 | アフィリエイト |
---|---|---|---|
2回目以降の申請で書いた記事 | 6記事 | 3,000文字〜5,000文字 | 2つ |
2回目以降でリライトした記事 | 5記事 | 2,000文字〜3,000文字 | なし |
非公開・没にした記事 | 10記事 | 1,500文字〜2,000文字 | – |
公開している記事は自分の中で納得がいって、Twitterのリプライも反応が良かったので申請をしています。
少しでも違和感がある記事は非公開・下書きにして良いです。
スマホでブログを見る事を意識した
3回目の申請で見直した所は、
『スマホで記事を見た時に記事が見やすいか』です
スマホでニュースサイトやブログ記事を見るときは文字を細かく見るわけではありません。
流し読みすることが多いかと思います。
なので必要に応じて文字よりも図を入れるようしました
↓↓こんな感じのを所々、入れました

1回目と2回目の申請では何がダメであったか?
1回目と2回目の申請では以下の状態でした。
各種の設定 | 状態 |
---|---|
プロフィール | あり |
問い合わせ | あり |
プライバシーポリシー | あり |
記事の数 | 6つ |
一つの記事の文字数 | 1,500文字〜2,500文字 |
ブログの記事はコピペでないか | コピペではない |
結果はこれです

記事のクオリティが低いことが要因
ブログを開始しましたが、客観性が薄かったのかなと思います。
1回目と2回目で申請した記事の内容ではオリジナルの要素があったとしても問題解決の機会を提供できる記事のクオリティになっていなかったです。
今、見直しても記事のクオリティは低い内容でした。
発信する軸が弱かった
記事のクオリティが低い要因として、読んでくれる人に対する気づかいが薄かったのは間違いありません。
もっと、根本的なところとして図のような負のスパイラルに陥っていました。


冒頭のキャプチャにありますようにGoogle アドセンスに合格しました!
とはいえ、落ちたらやる気が出ないというのも分かるので離れるのもありです。
↓↓価値提供を出来た記事
https://akira-investment-log.com/kaigo/kaigo-kouza-touketu/まとめ
では、まとめとさせてもらいます。
- ブログでどんな問題解決を提示したいかを考える
- 読者ファースト、読んでもらっている人にわかりやすい記事を提供する
- スマホで流し読み前提されるつもりで記事を書く→図を必要に応じて使う
- アドセンスで落ちてテンションが乗らない時はいっそ離れる
Twitterで企画をしています。固定ツイートに紹介したい記事のリプいただければ、
記事をRTしますので、是非、ご参加ください。

▼企画のツイート
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ブログ村に参加してます。記事がよかった・・・であればポチッとしてもらえると嬉しいです。